創業以来百数十年の時を刻んできた私たちの歩みは、「人」と「絆」を大切に、お客さま企業や社会の基盤を支え、革新への努力を続けてきた歴史です。その結果、現在では、社名の由来となっている物流だけでなく、幅広い事業領域において多くのお客さまからの信頼をいただいてます。連続鋳造、製品の精整といった各製造工程のオフラインなど、お客さまの製造現場において幅広い業務を請け負っています。
会社概要
- 名称
- 鴻池運輸株式会社
- 沿革
-
1880年労務供給業・運輸業を開始(個人創業)
1945年鴻池運輸を設立
2013年東京証券取引所第一部に株式上場
2022年東京証券取引所プライム市場上場
- 設立
- 1945年5月30日
- 代表者
- 代表取締役会長兼社長執行役員
鴻池 忠彦 - 資本金
- 1,723百万円
- 従業員数
- 24,000名 (2024年4月1日現在)
- 売上高
- 3,150億円 (2023年度)
- 所在地
- 千葉市中央区末広5-10-14
(関東支店) - 本社
- 大阪市中央区伏見町4-3-9
主なビジネス分野
大型のリフトやクレーンを
操作するダイナミックな仕事
クレーン、フォークリフトオペレーション
製鋼部、熱延部では次工程への出荷を大型リフト、クレーン運転業務を請け負っています。最大荷重42tもあるフォークリフトを自社保有しており、鉄鋼半製品のスラブを運ぶ、スケールの大きな仕事に深く携わっています。クレーンではスラブだけでなく、コイルの荷役にも携わっています。

製造プロセスにおいて
重要で不可欠な工程を担う
設備機械オペレーション業務
製鋼部、熱延部に加え、冷延ステンレス部に所属しています。各部ではスラブの研削・切断・研磨業務や、コイルの研削、ショットブラスト手入れ等を担当しています。どれも大きな責任があり、やりがい・達成感を感じる業務です。

先輩達の声
先輩から受け継いだ技術と
優しさを次世代にも伝えたい
吉田 晃騎さん
千葉成品営業所 製鋼部 スラブグラインダーオペ
入社10年
主な業務はグラインダーによるスラブの研削、検査、ハンドリング作業です。地元の先輩から職場の話をよく聞いていたので、就職活動で求人を見つけ入社しました。入社したばかりの頃は年の離れた先輩方も多かったのですが、皆、優しく教えてくださり頼もしく感じました。先輩方を見習って今度は私が現場を引っ張り、次の世代に託せるよう精進します。皆さんは右も左もわからず不安だらけだけだと思いますが、先輩を頼って、一緒により良い職場づくりをしましょう!

スペシャリストへの道を
全力でサポートします
大塚 裕二さん
千葉成品営業所 冷延ステンレス部 コイルグラインダーオペ
入社17年
自動車やキッチンなどステンレス製品の表面のキズを除去する設備操作や検査作業を行っています。朝・昼・夜の三交代勤務にはなりますが、有休も気兼ねなく使えて、サービス残業などの不利益な処遇は一切ない完全なホワイト企業なので安心して勤務することができます。我々の仕事は経験と努力による技術の習得が必要です。だからこそ、スペシャリストとして貴重な人材に成り得ます。全力でサポートしますので、技術のバトンを繋いでくれる方をお待ちしています!


福利厚生・教育制度
福利厚生
- ◆健康保険
- ◆厚生年金保険
- ◆雇用保険
- ◆労災保険
- ◆時間外・休日労働の
割増手当 - ◆深夜手当
- ◆通勤交通費等
- ◆深夜手当
- ◆通勤交通費等
- ◆住宅補助手当
- ◆独身・単身者寮制度
- ◆家族手当(配偶者、子女)
- ◆育児休暇、介護休暇
- ◆特別休暇(リフレッシュ休暇)
- ◆慶弔休暇
- ◆積立休暇(保存有給休暇制度)
- ◆育児休暇、介護休暇
- ◆特別休暇(リフレッシュ休暇)
- ◆慶弔休暇
- ◆積立休暇(保存有給休暇制度)
教育制度
- OJTをベースとした研修
- 1年目から2年目は職場でのOJTをベースとした人材育成を行います。その他、若手層からマネジメント層まで段階的に社内安全品質研修を設けて、階層ごとに必要とされる知識やビジネススキルの習得を行っています。
- その他スキルアップ研修及びライセンス取得
- 自社安全品質研修センター(千葉)にて、運行管理者基礎講習、運行管理者一般講習・フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育、運転者適性診断(一般診断)、職長教育、KYT実践教育、フォークリフト運転技能講習等が受講できます。職場上司・指導先輩のフォローの元、スキルアップが可能です。