製品・用途 Products & Application
土工用材料・地盤改良用鉄鋼スラグ(サンドコンパクションパイル用)
セメント用原料、道路用路盤材の次に広く使用されているのが土工用材料です。
大きなせん断抵抗角などの特性を活かし、陸上、港湾を問わず、幅広く使われています。
土工用水砕スラグ
土工用水砕スラグは、護岸背後の裏込め材・埋立材や軟弱地盤の
覆土材、路床、盛土用などに幅広く利用されています。
- 軽量で高強度
- 優れた透水性能
単位体積質量は11〜16kN/m3で、天然砂よりも軽量でありながら、せん断抵抗角は35°以上、修正CBR値は20〜30%で天然砂以上の強度があります。 また、水砕スラグは水硬性により液状化せず、長期強度や耐久性が向上します。
透水係数は100〜10-2cm/sと良好です(未固結時)。

特性値

環境安全品質基準

施工例

施工写真


土工用製鋼スラグ
土工用製鋼スラグは、土地造成材、載荷盛土用材、中仕切堤用材、
工事用道路材などとして幅広く使われています。
- 優れたせん断特性
- 優れた支持力
天然の路盤材料に比べて単位体積質量が大きく、せん断抵抗角が40°以上の土質力学的特性があります。 品質は、建材試験センター規格(JSTM H 8001「土工用製鋼 スラグ砕石」)によって管理されており安定しています。
用途に合わせて、修正CBR値30%以上と80%以上の2種類を取りそろえています。

特性値

環境安全品質基準

施工例

工事用道路施工例
地盤改良用鉄鋼スラグ
地盤改良用製鋼スラグは、天然の砂に比べて単位体積質量とせん断抵抗角が大きいという
土質工学的特性を活かし、地盤改良工事の工事費低減を可能とする材料です。
- 均質性が高く高強度
- 優れた膨張安定性
- 環境適合性
最大粒径40mm程度、細粒分含有率10%以下の粒度調整を行っています。40°以上のせん断抵抗角が確保できます。
液状化対策では、天然砂と同等の地盤の締固め効果を確認しています。静的圧入工法の中詰め材としても使用可能です。
道路用鉄鋼スラグJIS A 5015と同等の品質管理が可能です。
※膨張率規定:80℃水浸膨張比(10日)≦1.0%
有害物質の溶出・含有については「土壌環境基準」、「土壌汚染対策法」、「海洋汚染防止法水底土砂基準」等の各種環境に適合した材料です。
また、アルカリ溶出については、周辺地盤への影響がないことを確認しています。


試設計例(海域)

陸域での施工例

有害物質の溶出・含有については、周辺地盤への
影響がないことを確認しています。
周辺地盤へのアルカリ影響(シミュレーション評価)

