INTERVIEW

製造現場の
安心・安全を確保し、
安定的な操業を
実現する。

技術系
製造技術開発
楯 真沙美
MASAMI TATE

2010年入社
工学研究科 航空宇宙工学専攻修了

CAREER STEP

1年目 東日本製鉄所(京浜地区) 厚板部 厚板工場
OLAC(加速冷却装置)操業管理に従事。
2年目 東日本製鉄所(京浜地区) 厚板部 厚板技術室
主務として歩留担当に従事。部署横断したプロジェクトも牽引。
5年目 同上
ツイン投光差分方式表面検査装置の研究開発を担当。ラボ試験、オンライン試験を経て実機立ち上げを達成。
9年目 同上。グループリーダーに着任
グループリーダーとしてチームのマネジメント業務に従事。データサイエンス技術の操業現場への導入も意欲的に取り組む。
11年目 東日本製鉄所(京浜地区) 厚板部 厚板工場
副工場長に着任

JFEスチールに入社した
動機を教えてください。

学生時代は航空宇宙工学を専攻し、極超音速における数値流体力学に関する研究を行っていました。極超音速の環境では、ロケットなどの飛翔体先端部に衝撃波が形成され、抵抗となって飛行の障害となります。この衝撃波による抵抗を抑制する研究に取り組みました。こうした知見を活かしたいと思い、就職活動では当初、重工・重電メーカーを中心にアプローチしていました。特に研究開発職を志望していたので、製造現場や研究所の見学や訪問などを精力的に行いました。
JFEスチールに出会ったきっかけはOBから誘われた工場見学。製造現場の肌に伝わる振動や輻射熱など、圧倒的な迫力に魅了されました。実際に見なければ伝わらない魅力がそこにはあったと思います。最終的に強く志望するまでに至ったのは、そこで働いている「人」に惹かれたから。懇親会の場で、活き活きと自分の仕事の誇りや自負、やりがいを熱く語っている社員の方々はとても輝いていたことを覚えています。「自分もそうなりたい、一緒に働きたい」と感じたのが、当社に入社を決めた一番の理由です。また学生時代に学んだことは、鉄鋼製造のさまざまな工程で十分活かせることを知り、入社の後押しとなりました。

現在の仕事内容と
やりがいは?

私の所属している京浜厚板工場では、造船や建築、橋梁等の素材である厚鋼板を製造しており、社会インフラ構築の観点からも重要な役割を担っています。現在は工場運営のマネジメントを職務とする副工場長として、操業管理を中心とした業務を担当しています。操業管理とは端的に言えば、日々の操業の安心・安全、そして安定的な稼働を実現するためのマネジメントのことです。
たとえば設備について言うと、各部門から課題・問題等の情報を収集し、生産能力の向上に向けた改善施策、設備更新等の検討・実行を進めていきます。また、トラブルなどの非常時は情報収集や判断・指示など、迅速に対応することが求められます。そして、第一線で働く現場オペレータが安全に生産活動を行える環境を構築することが何より重要であり、副工場長のミッションと考えています。
現在、取り組んでいるテーマが、「正常状態管理活動」。設備に不具合が発生すると、操業停止の事態や、非定常作業による災害リスクが生じる可能性があります。それを未然に防ぐには、設備の状態を常に把握しておくことが必要です。その実現に向けて、異常を検知する「IoT」の導入を進めています。そうした取り組みを含めて、工場の将来像を描いていくことも、重要な役割と自覚しています。

工場運営の難しさと
それを乗り越える
ポイントは?

工場は交替勤務で24時間生産活動を行っており、合計250名以上のオペレータが工場内で作業に従事しています。また、工場ラインは巨大な設備で構築されており、無数の計器や配管が存在しています。そのような工場で操業管理するためには、現場オペレータや関係部署を含めた周囲の方々の協力が不可欠です。
一方で、人にはそれぞれの考え方や主張があり、時には意見がぶつかり合うことも。そうした中で、製造現場で働く仲間のパフォーマンスをマックスにするのが私の役割であり、皆が活き活きと仕事をする姿を見ることは、私のやりがいの一つでもあります。だから自分が意見を主張する際は、一方通行にならないようにその理由や背景を丁寧に説明し、また相手の意見を傾聴するなど、円滑なコミュニケーションを心がけています。
働く仲間同士で全く同じ価値観を共有することは簡単なことではありませんが、メンバーが一致団結した「One Team」を目指していきたいと思っています。その実現のためには、日々の地道なコミュニケーションを積み重ねていくことで、メンバー同士の信頼関係を構築し、同じベクトルを共有することが重要。製造という現場の主役は、設備ではなく「人」です。人が活き活きとしている現場を追求していきたいと考えています。

今後の目標、
夢を教えてください。

JFEスチールの行動規範の一つに「挑戦」があり、これが風土として根付いています。私の場合、入社5年目の技術室所属のときに、スチール研究所で独自開発した技術である「ツイン投光差分方式表面欠陥検出装置」の厚板への導入に挑戦しました。
鉄鋼製品である厚板表面の疵やへこみなどの表面欠陥は、外観上や強度保障の観点から大きな問題となります。従来は熟練者が目視によって欠陥を判別していましたが、非常に負担が大きく欠陥見逃しのリスクもありました。挑戦した「表面欠陥検出装置」は、2方向からストロボ光を照射しながら撮影し、2画像の差分により表面欠陥を検出するもの。最初から最後まで主担当として任せてもらえたのは貴重な経験で、周囲の手厚いサポート、挑戦できる環境があったからこそ実現できたと思っています。その後も、データサイエンス技術を操業現場へ導入するなど、新しい技術導入に取り組みました。こうした挑戦が、自身の成長を促してきたと思っています。
この先の目標としては、よりお客様に近い業務も経験したいと思っています。具体的には商品設計に携わり、どのような製品ニーズがあるのか、お客様は何を求めているのかを把握し、新しい商品や技術を生み出したいと考えています。

オフの過ごし方

休日はいつも、5歳と2歳になる二人の息子と遊んでいます。体力が無限にあるかのごとく遊びまわるので、仕事より体力を使いますね。折り畳みテントを車に積んで、少し遠くにある広い公園に出かけることが多いです。自然に囲まれているので季節の移り変わりも感じられて、とてもリフレッシュした気持ちになれます。

一日のスケジュール

06:30
出社
現場をパトロールし、操業状況の確認や声掛けを実施。
08:30
朝ミーティング
工場の各職場が集まりミーティング実施。
10:00
生産管理部署との打ち合わせ
工場運営の方針や、直近の情報等を共有。操業の方向性の認識を一致させる。
11:00
保全部署との打ち合わせ
設備の状態管理の一層の向上が責務。
コミュニケーションを取り、改善を積み重ねる。
12:00
昼休み
昼食後、事務所横の屋外バレーコートでメンバーとバレーボールを楽しむ。
13:00
工場内の現場確認
朝ミーティングで議論になった現場や設備などの状況確認。
今後の方針を指示。
15:00
操業改善会議
操業能力を上げるための活動の進捗共有、現場オペレータの課題管理など。
16:00
資料作成
翌日以降に使用する資料を作成。
17:30
退社