企業概要

COMPANY OVERVIEW

プロフィール

Corporate Profile

名称
JFE(ジェイ エフ イー)スチール株式会社 [英文名称 : JFE Steel Corporation ]
事業内容
鉄鋼事業(薄板、厚板、形鋼、鋼管、ステンレス、電磁鋼板、棒線、鉄粉などの鉄鋼製品の生産・販売)
本社所在地
〒100-0011 東京都千代田区内幸町二丁目2番3号
設立
2003年4月1日
資本金
2,396億円
事業所
本社/東京
支社・営業所/札幌、東北(仙台)、千葉、神奈川、名古屋、大阪、福岡など
海外事務所/ドバイ、北京、バンコック、ニューデリーなど
製造拠点/仙台製造所、東日本製鉄所(千葉・京浜)、知多製造所、西日本製鉄所(倉敷・福山)
研究開発拠点/仙台、千葉、京浜、知多、倉敷、福山
※各事業所の地図はコーポレートサイトをご覧ください
代表者
代表取締役社長(CEO)広瀬 政之

主要拠点

Production Base

主要拠点主要拠点

東日本製鉄所 千葉地区

所在地:千葉市中央区 総面積:約766万平方メートル

東京から電車で40分。京葉工業地帯の真ん中に位置する都市型製鉄所です。1951年に、戦後初の銑鋼一貫の臨海製鉄所として建設されました。成形性に優れた自動車向け鋼板やステンレス鋼板などを主力製品として製造しています。千葉地区の冷間圧延機は、最高圧延速度が毎分2,800メートル、仕上げ板厚平均0.24ミリメートルという世界最高水準の性能を誇ります。また、スラブを圧延機で延ばし、さまざまなサイズの鋼板に仕上げることができる「エンドレス圧延プロセス」を世界で初めて実現させたのも、ここ千葉地区。高級薄鋼板製造を得意とする、国際競争力のある製鉄所です。

ステンレス鋼板

東日本製鉄所 京浜地区

所在地:川崎市川崎区 総面積:約702万平方メートル

川崎・横浜両市にまたがって東京湾に浮かぶ、約702万平方メートルの巨大な人工島、扇島にあります。最新鋭のクラスターミルによる高精度冷延鋼板や、世界でも京浜地区でしか製造されていない6.5%シリコン鋼板、また日本で最大の圧延機でつくられる最大幅5,300ミリメートルの鋼板など、高い技術からつくり出される高級鋼板を強みとしています。また、環境技術にも積極的に取り組んでおり、水素系気体燃料(都市ガス)を利用し、焼結工程におけるエネルギー効率を飛躍的に高めながら高品質の焼結鉱をつくりだす「Super-SINTER©」や、使用済みプラスチックをコークスの代替として利用するリサイクルシステムなど、環境負荷低減につながる技術を数多く開発しています。

クラスターミナル(薄板圧延機)

知多製造所

所在地:愛知県半田市 総面積:約180万平方メートル

中京工業地帯にある世界有数の鋼管・鋳物専門工場です。東日本・西日本の両製鉄所からほぼ等距離にあり、効率的に鋼材が供給される恵まれた立地にあります。スパイラル鋼管、電縫鋼管、シームレス鋼管、特殊鋼管など数多くの種類とサイズの鋼管を製造し、単一の事業所としては世界一の品揃えを誇っています。中でも世界に先駆けて開発した高機能電縫鋼管(HISTORY鋼管)は、高強度と高い加工性を持ち、自動車のシャフトやシートフレームなどに採用され、車体の軽量化に貢献しています。高品質のシームレス鋼管は、地下10,000メートルの深さから石油・天然ガス資源を回収する油井管や、それらを輸送するためのパイプライン、発電所のボイラー管など幅広い用途に使われ、世界のエネルギー産業を支えています。

油井用シームレス鋼管

西日本製鉄所 倉敷地区

所在地:岡山県倉敷市 総面積:約1,089万平方メートル

倉敷市水島に1961年に開設。総面積1,089万平方メートルは東京都千代田区とほぼ同じ面積で、水島コンビナートの約半分を占めます。変圧器や電気自動車のモーターなどに使われる電磁鋼板、船や構造物に使われる厚鋼板といった付加価値の高い製品を中心に幅広いラインナップを誇り、アジア各地への鋼材(半製品)供給基地としての役割も担っています。また、世界最高速のスラブ連続鋳造技術をはじめ、さまざまな工程で連続化・同期化することで、より高効率な生産体制を実現しています。

連続鋳造機

西日本製鉄所 福山地区

所在地:広島県福山市 総面積:約1,420万平方メートル

瀬戸内海の温暖な気候に恵まれ、豊かな水資源、深い港湾といった優れた立地条件にある福山地区。1965年に発足し、1966年の第1高炉火入れ以降、製鉄所の規模拡大に伴い順次高炉を建設し、1973年までのわずか7年間で世界最大規模の製鉄所になりました。自動車や家電向けの薄鋼板を中心に高品質化を進め、溶融亜鉛めっき鋼板やティンフリースチール、電磁鋼板など、多様なニーズに応える高付加価値製品を幅広く生産しています。また、国内有数の出銑量を誇り、2002年に累計出銑量3億トン、2012年には4億トンを突破。第1高炉の火入れから45年9か月での達成で、国内の単一事業所としては初めての快挙です。

高炉外観

JFEスチールのDNA

History

JFEスチールは2003年4月、
当時国内粗鋼生産量2位の旧NKK(日本鋼管)と、
3位の旧川崎製鉄の統合によって誕生しました。
ここでは、統合までの歴史をご紹介します。

近代日本の経済発展を支えた
2つの鉄鋼メーカー

旧NKKは1912年(明治45年)設立、民営初の高炉メーカーとして近代日本の経済発展を支えながら、厳しい戦時統制の時代も常に自主独立を貫く、高い志を持った企業でした。
一方、旧川崎製鉄は1878年(明治11年)、川崎正蔵が東京築地に川崎築地造船所を創業したことに始まり、後の川崎重工の製鉄部門として発展。第二次大戦後の1950年に独立し、自由闊達で大胆な成長戦略によって、戦後日本の復興・成長を支えた鉄鋼メーカーでした。
産業界では当時、旧NKKは「紳士的な次男坊」、旧川崎製鉄は「野武士的な風雲児」という言葉で両社を表現していました。しかし、この一見異なる風土の根底には、共に民営企業として自由を尊び、挑戦心にあふれる企業であるという共通点もあったのです。

1940年当時の旧NKK工場全景1940年当時の旧NKK工場全景

統合は『新会社のために』

急速なグローバル化が進む1990年代。鉄鋼業界だけでなく、自動車など鉄鋼ユーザーの業界でも世界規模で合併・再編が行われました。この世界経済が大きく変動する中で、あらゆる顧客ニーズに応える製品・サービスを提供し、事業を発展させていくため2社は統合の道を選択しました。
企業が統合されるとき、問題となるのは異なる文化・風土の衝突です。統合後も企業としての生産能力を維持するため、またお互いの面子を立てるため、統合前の体制や風土を継続させるケースが少なくありません。しかし、JFEスチールはこうした道をとりませんでした。すべては「新会社にとってベストなものを採用する」ことを判断基準に進めていきました。たとえば、合理化のため2基の高炉を廃止する際も、旧NKK・旧川崎製鉄から1基ずつではなく、収益を最優先に考え、旧川崎製鉄の2基を廃炉にしました。人事も、統合後によく見られる「たすきがけ人事」ではなく、お互いの製鉄所の部長クラスを総入れ替えするという交流人事を行い、積極的に旧2社の融合を図りました。

1951年 旧川崎製鉄の千葉製鉄所第1高炉1951年 旧川崎製鉄の千葉製鉄所第1高炉