ENTRY

数多くの機器に触れ、たくさん学ぶ日々。

成長をモチベーションに

仕事にも趣味にも全力で取り組む。

数多くの機器に触れ、

たくさん学ぶ日々。

成長をモチベーションに

仕事にも趣味にも

全力で取り組む。

Y.M.

2016年入社
制御部 千葉冷延制御室 (千葉地区)
大学卒/電気科

PROFILE

電気系の知識を活かしながら、暮らしに欠かせない大規模なものづくりに貢献できることに惹かれて入社。現在はステンレス工場の計測機器の電気系保全業務を担当している。

ステンレス鋼の製造現場で
さまざまな計測機器をメンテナンス。

鉄のなかでも腐食に強い特徴を持つステンレス鋼。私はその製造工程で使用されるさまざまな計測機器(以下:計器)の保全業務に携わっています。計器には鋼板の厚さを測るものや、幅を測るもの、使用する水の流量を測るもの、空気の圧力を測るものなど、いろいろな種類があり、その数はおよそ800台。それらをグループのメンバーと分担してメンテナンスしています。計器に不具合が生じると製造ラインを止めなければならない場合や出来上がった製品の質や形状に問題が生じる恐れもあります。そんな事態を避けるため、日々の点検やメンテナンスは不可欠です。また、定期的に大規模な改修工事を行うため、その実施に向けた計画や予算管理、消耗品の在庫管理なども大切な仕事です。
時には突発的に計器が故障してしまうケースもあります。そんな時は急遽の対応を行いますが、経験を積むうちに自分一人で解決できるようになってきました。今も勉強中ではありますが、こうして自分の成長を感じるとモチベーションが上がります。

不測の事態も経験しながら学び、
自分の意思で行動できるように。

長年使用している計器には、メーカーでの生産が終了を迎えるものも出てきます。すると後継機種や代替機種に更新する必要があり、その機種選定や入れ替え工事の段取りも私たちの仕事です。実は新人の頃、そうした計器の更新でトラブル(不測の設備故障や不具合)を起こしてしまったことがあります。メーカーと打ち合わせをしながら機種を選定したのですが、いざ工場内でテスト測定をしてみると正確な値が出なくて。初めは何が原因なのかも分からず、先輩たちに助けを求めて試行錯誤しました。なんとか原因が分かり、無事に更新が完了。とても苦労しましたが、チームのありがたみと任された仕事を全うすることの達成感を学んだ出来事です。
入社から5〜6年間は先輩の指示に従って業務を行うことが中心でしたが、だんだんと知識が増えて自分なりに何ができるかを考えて行動できるようになってきました。すると「こうしたい」という自分の意思が出てきて、以前より仕事が楽しくなりました。

温かい雰囲気の職場で柔軟に働き、
プライベートも充実。

入社から3ヶ月間の新入社員研修では仕事の基礎を身につけるだけでなく、同期との絆を深める機会にもなりました。仲良しの同期とは今も定期的に食事に出かけたり、一緒に遊びに行っています。私の職場ではプライベートの話題も含めてたわいのない会話でもみんなで笑い合える雰囲気。いい意味で上下関係が厳しすぎないので、リラックスして働けます。グループのみなさんとは昼休みに一緒にキャッチボールをするくらい仲が良くて。仕事終わりにみんなでプロ野球の試合を観戦しに行くこともあります。
私は入社と同時に千葉へ越してきましたが、借り上げ社宅の制度はとてもありがたいです。社宅といっても自分で住みたいところを選べて家賃の一部を会社が負担してくれるイメージです。千葉に来てからサーフィンを始めたので、有給を使ってサーフ旅行にも出かけました。フレックス勤務を活用しながら柔軟に働けるので、メリハリをつけて良い仕事ができるよう頑張ります。

OFF TIME

趣味のサーフィンを満喫しています。

休日はサーフィンをしていることがほとんどです。余裕があれば、平日もフレックス勤務を活用して海に入ってから出社することもあります。千葉にはサーフィンスポットがたくさんあり、季節によって海の風景も変わるので楽しいですよ。最高のリフレッシュになります。