■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
川崎製鉄技報
KAWASAKI STEEL GIHO
Vol. (1969) No.3
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

H形鋼カリバー設計における一考察
A Consideration Concerning Roll Design for H-Shapes

小野 友太郎(Tomotaro Ono) 森川 欣則(Yoshinori Morikawa) 松室 知視(Tomomi Matsumuro) 辻  正幸(Masayuki Tsuji) 伊藤 守正(Morimasa Ito)
要旨 :
三重式粗圧延機とユニバーサルミルを使用してH形鋼を圧延する場合のカリバー設計方法について1つの考え方を述べるものである。古くよりT形鋼にはカリバー設計の一般則があり,それは良く現実に合致するのでH形鋼の場合もサイジングパス成形過程にこの一般則を使用してきた。この一般則はかなりの柔軟性を有し,一般則をかなり変えても圧延は可能なので,圧延能率を優先して考え,ユニバーサルミルの能力と粗圧延機能力がちょうど平衡するようなサイジングパスを算出し,しかる後これに合せてカリバー設計を行なうことが可能である。本文ではカリバー設計にあたっての具体的方法,経験上のテクニックなどを実際の改善例をあげて述べている。
Synopsis :
A method of caliber design for H-shapes, using 3-high rougher mills and universal mills is described. As a long-established general rule for designing caliber for I-beams is still quite useful for today's applications, it has been used for the forming process of sizing pass of H-beams. The general rule is so flexible that it can be used for rolling even considerably modified. In case where rolling efficiency is given the importance of first priority, it is possible to calculate sizing pass in such a way as to make a universal mill capacity balanced with that of a roughing mill, and then to design the caliber in conformity with the sizing pass. This report describes some actual examples of caliber designing improbements, with emphasis on practical methods and emperical techniques.
本文(PDF: 11P/367kb)




(c)JFE Steel Corporation, 2003